雉子舎について

代表取締役 音羽俊幸

屋号の「雉子舎」は家具工房からほど近くにある美しい「木地屋渓谷」と、この辺りでよく見られる野鳥の「雉子(キジ)」を合わせて名付けたものです。 ロゴマークにちょこんと乗っている赤い鳥も、この「キジ」がモチーフです。
木地屋渓谷は、昔、木の器をろくろで挽いて製作する「木地師」が住んでいた谷とされています。
平成4年、古くからものづくりが受け継がれてきたこの地と出会い、その環境に惹かれ、小さな小屋を建てました。それから8年後の平成12年5月、現在の家具工房が完成しました。
湧き水を工房の水道に引き、時にはニホンカモシカや小動物が遊びにくる。そんな自然環境の中でこつこつと世界に1つしか無い家具をつくり続けています。

現在工房には若いスタッフが沢山います。木工の技術を専門的に学んできた職人や、飛騨の家具を学ぶために全国各地から集まってきたツワモノばかりです。
皆に共通して言えることは、とにかく木工が好きであるということ。そして、お客様に最上級の家具をお届けするために、努力を惜しまないということです。
私たちのつくる家具で、1人でも多くのお客様に心地よい暮らしを手に入れていただけるよう、ひとつひとつ心をこめて家具を製作しています。

そんな「雉子舎」の工房に見学にいらっしゃいませんか?
丹精込めてつくる職人の姿を見ながら、我が家で使う家具の歴史がここから始まるのを実感するのも良いでしょう。 見学ご希望の方はお電話やメールでご連絡ください。

会社名 有限会社 雉子舎
住所 〒506-2131 
岐阜県高山市丹生川町大萱1430-2
TEL/FAX TEL:0577-78-4030 
FAX:0577-78-4031
代表者 代表取締役 音羽 俊幸
従業員数 14名
事業内容 家具の製作
ショールーム
  • 家具工房 雉子舎 Gallery
    岐阜県高山市本町2丁目52TEL: 0577-34-5674

業種 木製家具、小物の製造、販売  飛騨木工連合会 会員
取引品目 テーブル、椅子、箱物、特注品、クラフト製品
顧客の種類 国内:個人客、家具・インテリアショップ、設計事務所、工務店
海外:個人客(中国・香港・ヨーロッパ)、家具小売店(韓国・香港)
沿革
  • 1990年4月

    共同の工房設立

  • 1992年12月

    有限会社雉子舎設立

  • 1999年3月

    新宿OZONE工房家具ギャラリー匠の杜に常設展示

  • 2000年5月

    新工房竣工

  • 2001年6月

    飛騨のクラフト協会に加入

  • 2002年4月

    クラフト製作部門新設

  • 2003年1月

    原板・一枚板製作部門新設

  • 2005年4月

    雉子舎ギャラリー(直営店)を高山市内に開店

  • 2005年6月

    高山市匠が丘に第2制作工房開設

  • 2006年4月

    (協)飛騨木工連合会に加入

  • 2007年8月

    日本デザインコミッティ+岐阜県「オリベプロジェクト」参加

  • 2008年1月

    オリベデザインセンタープロデュース展出展

  • 2009年1月

    インターナショナルギフトショー出展

  • 2009年5月

    東京自由が丘直営ショップ開設

  • 2010年7月

    「音羽俊幸 木質三次曲面研究所」設立

  • 2010年10月

    上海万博日本館 岐阜県の日選出

  • 2011年1月

    「飛騨の家具」ブランド認定(認定番号0008)

  • 2013年10月

    メイン商品を商標登録「ブックマッチテーブル」「スリットブックマッチテーブル」

  • 2015年11月

    インテリアライフスタイル出展

代表者の略歴
  • 1957年5月

    宮城県仙台市生まれ

  • 1980年3月

    立教大学 経済学部卒

  • 1990年3月

    飛騨国際工芸学園 木工科卒

  • 1990年4月

    共同工房設立

  • 1992年12月

    有限会社雉子舎設立

  • 1998年1月

    朝日新聞主催 第1回「暮らしの中の木に椅子展」 入選

  • 2001年6月

    飛騨のクラフト協会に加入

  • 2002年1月

    朝日新聞主催 第3回「暮らしの中の木に椅子展」 入選

「音羽俊幸 木質三次曲面研究所」について

3Dスキャニングコッピングマシンを使った、無垢材の持つ自然のデザインと職人の技のエッセンスを取り入れた身近な製品の開発を進めております。
音羽俊幸 木質三次曲面研究所

採用情報について

募集職種 1.制作 テーブル・椅子・キャビネット・食器棚・造作家具・クラフト製品など
その他、付随する業務全般

木工機械の使用経験必須。 (訓練校や工業高校での木工関連科目履修者可) 実務経験2年以上の方は優遇いたします。 ※普通自動車免許必須。
勤務地 家具工房 雉子舎(岐阜県高山市丹生川)
勤務時間 8:00~17:15
休日休暇 日曜・第2第4土曜日・祝祭日・夏休み年末年始他
待遇 当社規定による。家族手当・各種社会保険。 通勤手当(上限あり/毎月10,000円まで)
応募方法 まずはお電話・または最寄りのハローワークにてお問い合わせ下さい。 希望職種や経験などをお伺いした上で、 必要書類や選考日の日程などをお伝えいたします。
お問い合わせ先 有限会社 雉子舎
〒506-2131 岐阜県高山市丹生川町大萱1430-2 TEL:0577-78-4030
担当:音羽
  • 家具工房 雉子舎

    家具工房 雉子舎

    住所 〒506-2131 岐阜県高山市丹生川町大萱1430-2

    TEL 0577-78-4030 (電話受付 9:00 ~ 17:00)

    定休日:第2・4土・日・祝日

    FAX:0577-78-4031

    工房見学 10:00 ~ 16:00

    工房は高山市内から車で約20分のところにございます。見学も出来ますので希望の方はお問い合わせください。
  • 家具工房 雉子舎Gallery

    家具工房 雉子舎Gallery

    住所 〒506-0011 岐阜県高山市本町2丁目52

    TEL 0577-34-5674 (電話受付 10:00 ~ 17:30)

    定休日:火・年末年始(他不定休あり)

    営業時間 10:00 ~ 18:00

    高山市街中心部に雉子舎Galleryはございます。店内には家具はもちろんオリジナルのクラフト小物もご覧頂けますので、ぜひお近くにお越しの際はお立ち寄りください。

アクセス

工房へのアクセス

高山市内から車で約20分
国道158号線を丹生川方面へ向かい、「町方」交差点を直進し県道89号線へ、ひたすら10分程直進すると右手に雉子舎の看板があるので、そこを右へ入ると工房に到着します。
※看板の先の道がぬかるんでいる場合がございますのでお気をつけ下さい。
国道158号線サークルK交差点高山市内から国道185号線を
丹生川方面へ、「町方」交差点を直進し県道89号線へ
県道89号線県道89号線を
10分程すすむ
雉子舎看板雉子舎の看板(赤丸)が右手にみえたら右折し工房へ

家具工房 雉子舎ギャラリーについて

高山駅から歩いて約10分です。国分寺通りを鍛冶橋方面へまっすぐ、鍛冶橋の手前の交差点を右に曲がった右手にございます。

住所 〒506-0011 岐阜県高山市本町2丁目52
営業時間 10:00~18:00
定休日 火曜日・年末年始(他不定休あり)
駐車場 周辺の有料駐車場をご利用ください。
TEL 0577-34-5674(電話受付 10:00 ~ 17:30)

県外から飛騨高山までのアクセス

【電車】

大阪、京都~高山
・特急ワイドビュー飛騨 約3時間30分

名古屋~高山
・特急ワイドビュー飛騨 約2時間30分

東京~高山
・東海道新幹線(名古屋乗り換え)特急ワイドビュー飛騨 約5時間30分

【高速バス】
東京(新宿)、名古屋、松本、大阪、京都より「飛騨高山」行きあり
【自動車】
東海北陸自動車道、飛騨清見ICから高山清見道路(無料区間)を通って高山ICでおりて高山市内方面へ